漫画まとめ

頭脳戦と心理戦がエグい!面白いスポーツ神漫画おすすめ14選

ブルーロック (金城宗幸,ノ村優介)

マンガ「ブルーロック」のオススメポイント

漫画「ブルーロック」は、サッカーを題材にした異色のスポーツ漫画です。物語は2018年のW杯で日本代表がベスト16で敗退したことを受け、日本フットボール連合がW杯優勝を目指して設立した育成寮「ブルーロック」を舞台に展開されます。この施設には全国から選ばれた300人の高校生サッカープレイヤーが集められ、最強のエースストライカーを目指して熾烈な競争を繰り広げます。

おすすめポイントの一つは、その独特なストーリー設定です。通常のスポーツ漫画ではチームワークや仲間との絆が強調されることが多いですが、「ブルーロック」ではエゴイズムがテーマとなっています。ストライカーはエゴイストであるべきだという考えのもと、選手たちは自己中心的なプレーを追求し、他人を蹴落としながら成長していきます。この設定が非常に新鮮で、読者に強い印象を与えます。

主人公の潔世一もその一員であり、彼の成長過程が見どころの一つです。最初は自分だけの武器が見つからず苦悩する潔ですが、己の心と向き合いながら成長していく姿は感動的です。彼のエゴが他の選手たちと比べても非常に強く、読者をゾッとさせる瞬間もあります。

また、個性豊かなキャラクターたちも魅力の一つです。各選手がそれぞれ独自の背景やプレースタイルを持っており、その個性が物語をさらに面白くしています。彼らがどのようにエゴを貫いていくのか、そして潔がその中でどのように成長していくのか、先が非常に気になる展開が続きます。

「ブルーロック」は単なるサッカー漫画にとどまらず、エゴイズムと成長をテーマにした深い物語です。サッカーファンはもちろんのこと、スポーツ漫画が好きな人にもぜひおすすめしたい作品です。

アオアシ (小林有吾,上野直彦)

マンガ「アオアシ」のオススメポイント

漫画「アオアシ」は、技術もメンタルも未熟ながらも大きな才能を秘めたサッカー少年、青井葦人(アシト)が主人公です。彼の物語は、東京シティ・エスペリオンFCのユースチーム監督である福田達也にその才能を見出され、愛媛から東京へと旅立つところから始まります。アシトは自分より遥かに技術のあるユースのチームメイトや対戦相手とプレイすることで、幾度となく挫折を味わいながらも這い上がっていくリアルで泥臭いストーリーが展開されます。

この作品のおすすめポイントは、まずJユースという舞台設定です。サッカー漫画では珍しいこの設定により、チームとしての戦術や選手の育成、監督・コーチ陣の苦悩など、組織の裏側がリアルに描かれています。ユースならではのプレッシャーや実力至上主義の中での焦燥感も非常に繊細に描かれており、この年代でこんな過酷な試練を経験しているのか、と読者の心を打ちます。

また、アシトが試合で才能を発揮するシーンは感動的です。プレーだけでなく、選手たちの心の機微が丁寧に表現されているため、より一層感情移入しやすくなっています。アシトがサッカーエリートたちにどれだけ通用するのか、彼の才能がどこまで開花していくのか、物語の先が気になって仕方ありません。

さらに、アシトのまっすぐすぎる性格が災いして大きな挫折を経験する場面も描かれており、彼の成長を見守る楽しさがあります。福田監督との出会いがアシトの運命を大きく変え、彼がどのようにしてサッカーの世界で成功を収めるのか、その過程が非常に興味深いです。

「アオアシ」は、サッカーファンだけでなく、成長物語が好きな人にもおすすめの一作です。ぜひ読んでみてください。

GIANT KILLING (ツジトモ,綱本将也)

マンガ「GIANT KILLING」のオススメポイント

「GIANT KILLING」は、頭脳戦と知略に長けた達海猛監督が主人公のサッカー漫画です。かつて日本代表のスター選手だった達海は、プレミアリーグでの重傷を経て消息を絶ちますが、10年後にイギリスの地方クラブで指導者として成功を収めます。そんな彼が古巣の弱小プロサッカークラブ、ETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督に就任し、再建を目指す物語です。

この作品の最大の魅力は、達海監督の独自の戦術と選手起用です。彼は「ジャイアント・キリング」(大物食い)という大番狂わせを好み、常識にとらわれない戦略で試合を展開します。サッカーの戦術や心理戦を深く掘り下げて描かれており、サッカーファンはもちろんのこと、頭脳戦が好きな読者にも楽しめる内容となっています。

また、達海と選手たちとの確執や、ライバルチームとの駆け引きも見どころです。達海の型破りな手法に反発する選手たちとの対立や、彼がどのようにして彼らの信頼を勝ち取るかが描かれており、チームを率いるリーダーとしての苦悩と成長がリアルに伝わります。特にキャプテン村越との関係性は、物語の中で大きな軸となり、感情移入しやすい部分です。

さらに、達海が現役時代からの行動原理である「GIANT KILLING」を監督としても成し遂げようとする姿勢は、読者に勇気と希望を与えます。彼のカリスマ性と意表をつく戦略で、負け癖のついた選手やスタッフ、そしてサポーターたちが次第に変わっていく様子は、まさに感動的です。

「GIANT KILLING」は、サッカーの奥深さとチーム再建のドラマを通じて、リーダーシップや人間関係の重要性を描いた作品です。サッカー漫画の新たなスタンダードとして、ぜひ一読をお勧めします。

グラゼニ (森高夕次,アダチケイジ)

マンガ「グラゼニ」のオススメポイント

漫画『グラゼニ』は、2011年から2014年まで週刊モーニング(講談社)で連載され、その独自の視点とリアルな描写で多くの読者を魅了しました。この作品は「このマンガがすごい!2012」オトコ編で第2位を獲得し、第37回講談社漫画賞の一般部門も受賞するなど、高い評価を受けています。

主人公の凡田夏之介は、ドラフト最下位でプロ入りした中継ぎ投手で、物語の開始時点では年俸1800万円のプロ8年目、26歳という設定です。彼の特徴的な性格は、他人の年俸が気になるという点です。自身の年俸より低いバッターには強く、高いバッターには弱いという奇妙なパフォーマンスを見せます。このユニークな視点から、プロ野球界の「お金」にまつわるリアルな部分が描かれています。

『グラゼニ』というタイトルは「グラウンドには銭が埋まっている」という言葉の略で、プロ野球界の厳しい成果主義を象徴しています。選手の年俸だけでなく、外国人選手の獲得の裏側や首脳陣の考え方なども丁寧に描写されており、プロ野球の裏側を知ることができる点が非常に魅力的です。

物語は、凡田がプロ野球選手としての生活に奮闘する様子を描いており、彼の成長とともに年俸が上昇していく様子が描かれます。また、定食屋のアルバイト・ユキちゃんとの恋愛模様も見どころの一つです。彼の生活は順風満帆に見えますが、チーム事情で米国大リーグに移籍することとなり、新たな挑戦が待ち受けます。

『グラゼニ』は、これまでにない新しい視点で楽しめる野球漫画です。続編の『グラゼニ 〜東京ドーム編〜』や『グラゼニ 〜パ・リーグ編〜』もあり、凡田夏之介の成長と年俸の変化を引き続き楽しむことができます。プロ野球の裏側やお金にまつわるリアルな話が好きな方には特におすすめです。

フットボールネーション (大武ユキ)

マンガ「フットボールネーション」のオススメポイント

「フットボールネーション」は、2009年から2021年4月現在までビッグコミックスペリオール(小学館)で連載されているサッカー漫画です。この作品の主人公は、経歴不明の沖千尋。草サッカーの助っ人として生計を立てていた彼は、その卓越したサッカーセンスと技術を見込まれ、アマチーム「東京クルセイド」(通称:東クル)の監督・高橋幹保にスカウトされます。沖の加入と高橋の特殊な指導により、東クルは大きく成長し、天皇杯での大逆転劇を目指す物語です。

この作品の一番の特徴は、身体の構造や使い方にフォーカスが当てられている点です。チームの募集要項が「脚の綺麗な選手求む!」とあるように、高橋監督は身体の使い方を非常に重視しています。彼の指導では、パフォーマンスを最大限に発揮するためにどのように身体を使えば良いか、どの筋肉を鍛えるべきかが詳細に説明されます。日本人選手と外国人選手の走り方や筋肉の付き方の違いを具体例として挙げるなど、非常に実用的な情報が盛り込まれています。サッカーが上手くなりたい読者にとって、非常に参考になる内容です。

また、ストーリーも非常に魅力的です。アマチュアチームが天皇杯でプロチームを倒して勝ち上がっていく下剋上の展開は、読者を引き込みます。沖千尋の複雑な過去や、一ノ瀬迅との因縁も物語の深みを増しています。さらに、女性カメラマン・緒形紫の視点から描かれる取材のエピソードも、物語に新たな視点を提供し、読者に新鮮な感覚を与えます。

「フットボールネーション」は、面白さと実用性を兼ね備えたサッカー漫画です。サッカーの技術や戦術に興味がある人はもちろん、熱いドラマを楽しみたい人にもおすすめです。ぜひ一度手に取ってみてください。

神様のバレー (渡辺ツルヤ,西崎泰正)

マンガ「神様のバレー」のオススメポイント

漫画『神様のバレー』は、バレーボール実業団の凄腕アナリストである阿月総一が、万年一回戦敗退の弱小中学男子バレー部を全国優勝に導くまでの物語です。阿月は日本代表監督の座を条件に、この挑戦を引き受けますが、その過程で彼の「嫌がらせの天才」ぶりが存分に発揮されます。

おすすめポイントは、まず阿月総一というキャラクターの独特な魅力です。彼は非常に優れたアナリストであり、相手チームの弱点を的確に見抜き、嫌がるプレイを仕掛ける戦略家です。しかし、その性格は一筋縄ではいきません。人をおちょくったような態度や偉そうな言動で、周囲からは嫌われる要素が満載です。そんな彼が、目的のためには手段を選ばず、時には相手の心理を利用して絶望を与えるような「悪魔的」な手法を駆使する様子は、読者に強烈な印象を残します。

さらに、物語の展開自体も非常に緻密で、心理戦や駆け引きが多く含まれています。阿月は試合中の戦略だけでなく、大会期間中を通しての策略や、バレーボールとは一見関係のない場面でも駆け引きを行います。この大局的な視点と、細部にわたる戦術の両方が楽しめる点が、この漫画の大きな魅力です。

また、阿月が指導する幸大学園中学校バレー部の成長過程も見どころの一つです。最初は「気合と根性」だけで非効率な練習をしていたチームが、阿月の指導を受けて次第に実力をつけ、地区大会で初勝利を収めます。その後も、補欠メンバーを含めた全員が一丸となって成長し、負け犬から「野犬」として勝利を目指す姿は感動的です。

心理戦や駆け引きが好きな方、そしてスポーツ漫画でありながらも一風変わったキャラクターとストーリーを楽しみたい方には、ぜひおすすめしたい作品です。

ベイビーステップ (勝木光)

マンガ「ベイビーステップ」のオススメポイント

漫画「ベイビーステップ」は、几帳面で真面目な高校生、丸尾栄一郎(通称エーちゃん)が、テニスを通じて成長していく姿を描いたスポーツ漫画です。エーちゃんは、小学生時代から成績オールAで、クラスメイトからは「エーちゃん」と呼ばれています。そんな彼が、運動不足解消のために参加した南テニスクラブ(STC)の無料体験で、プロプレイヤーを目指す鷹崎奈津と出会い、本格的にテニスに取り組むことになります。

この作品のおすすめポイントは、リアルな描写と緻密な技術・身体の成長過程がしっかりと描かれていることです。エーちゃんは特別な才能を持つわけではなく、持ち前の真面目さと緻密なデータ分析を武器に対戦相手を攻略し、自身も論理的に鍛えていきます。彼の成長は、読者にとって非常に共感しやすく、実際にテニスをプレイする人にとっても役立つ情報が満載です。

また、キャラクターの個性がしっかりと立っており、ストーリーも破綻することなく進行していく点も魅力的です。エーちゃんの生真面目さと素直さ、そして彼の努力と吸収力が、驚異的なスピードで実力をつけていく様子は、読者に感動を与えます。特に、初試合で第5シードの大林良に善戦したことで、STCのコーチ三浦に才能を見出され、「全てのボールに追いつき、それをコントロールできれば理論的には負けない」という信条を持つようになるエーちゃんの姿は、スポーツ漫画の王道を感じさせます。

さらに、エーちゃんと奈津の関係性も見どころの一つです。彼女との出会いがエーちゃんの人生を大きく変え、テニスに対する情熱を引き出すきっかけとなります。彼の成長とともに、二人の関係も深まっていく様子が描かれており、恋愛要素も楽しめます。

「ベイビーステップ」は、真面目で几帳面な少年が、テニスというスポーツを通じて成長し、人生を豊かにしていく過程をリアルに描いた作品であり、スポーツ漫画ファンには必見の一冊です。

ラストイニング (中原裕,神尾龍,加藤潔)

マンガ「ラストイニング」のオススメポイント

「ラストイニング」は、頭脳戦と知略に長けた主人公・鳩ヶ谷圭輔が、かつての母校である彩珠学院高校の野球部監督に就任し、弱小チームを甲子園出場へと導く物語です。鳩ヶ谷は、セールスマンとしての経験で培った交渉術や心理戦術を駆使し、選手たちの潜在能力を引き出します。また、彼の独創的な戦略と予測不可能な采配は、対戦相手を翻弄し、次第にチームを勝利へと近づけていきます。

本作の魅力は、鳩ヶ谷の知恵と勇気、そして選手たちとの信頼関係が、彩珠学院高校野球部の再建を可能にする点にあります。鳩ヶ谷は、インチキセールスマンとして生計を立てていた過去を持ち、その経験を活かして選手たちを導きます。彼の非凡な戦略と心理戦術は、従来の高校野球の常識を覆し、読者に新たな視点を提供します。

さらに、鳩ヶ谷の過去の失敗や挫折、そしてそれを乗り越えるための努力が描かれており、彼の人間性が深く掘り下げられています。留置所に勾留されるという厳しい状況からの再起を図る彼の姿は、読者に強い感動を与えます。また、選手たちとの絆や信頼関係が描かれることで、単なるスポーツ漫画にとどまらず、人間ドラマとしても高い評価を受けています。

「ラストイニング」は、野球という題材を通して、人間関係や組織の再生を描いた作品であり、スポーツ漫画ファンのみならず、頭脳戦と人間ドラマが好きな方にもおすすめの一作です。鳩ヶ谷の独創的な戦略と選手たちの成長を通じて、読者は勝利の喜びと感動を共有することができます。この作品は、スポーツの魅力と人間の強さを再認識させてくれる、心に残る物語です。

アイシールド21 (稲垣理一郎,村田雄介)

マンガ「アイシールド21」のオススメポイント

「アイシールド21」は、アメリカンフットボールを題材にした熱血スポーツ漫画であり、その魅力は多岐にわたります。主人公の小早川瀬那は、気弱な性格からパシリとして過ごしてきましたが、その過程で培った驚異的な俊足を持っています。この才能を見抜いた悪魔のような男・蛭魔によって、瀬那は泥門デビルバッツという弱小アメフトチームに引きずり込まれます。

この作品の最大の魅力は、アメリカンフットボールの戦略や駆け引きに焦点を当てた頭脳戦です。各チームには独自の戦術や個性があり、それぞれの試合が一筋縄ではいかない展開を見せます。読者は戦術の巧妙さや選手たちの成長を楽しむことができ、スポーツ漫画の醍醐味を存分に味わえます。

さらに、チームワークや友情、努力といったスポーツマンガならではのテーマも見事に描かれています。瀬那やチームメイトたちは、試合を通じて互いに信頼を深め、成長していきます。この過程が非常に感動的で、読後には爽快感を感じることができます。

また、キャラクターたちの個性もこの作品の魅力の一つです。瀬那の成長を見守る蛭魔や、チームメイトの個性豊かな面々が織りなすドラマは、読者を引き込んで離しません。特に、瀬那が「アイシールド21」としてフィールドを駆け抜ける姿は、読者に強い印象を残します。

「アイシールド21」は、スポーツ好きはもちろん、頭脳戦が好きな方にもおすすめできる作品です。戦略と感動が交錯するこの物語は、アメフトに詳しくない人でも楽しめる内容となっており、多くの読者に愛され続けています。

capeta (曽田正人)

マンガ「capeta」のオススメポイント

漫画「capeta」は、2003年から2013年まで月刊少年マガジン(講談社)にて連載されていたモータースポーツを題材とした作品です。作者は曽田正人氏で、共同原作者として冨山玖呂氏が参加しています。2005年から2006年にはアニメ化もされ、その人気の高さがうかがえます。

物語は、幼少期に母親を亡くし、父と二人で暮らしている少年、平勝平太(通称カペタ)が主人公です。ある日、父親が廃材から手作りしたレーシングカートを見つけたカペタは、カートに乗ることでモータースポーツの魅力に取り憑かれます。カペタは親友の安藤信(ノブ)や幼馴染の鈴木茂波(モナミ)とともに「チーム・カペタ」を結成し、厳しいレースの世界に飛び込んでいきます。

カペタの成長過程は見どころ満載です。彼は才能に恵まれていますが、モータースポーツには多額の資金が必要です。父子家庭で経済的に厳しい状況にありながらも、父親や仲間たちの支えを受けて、次々と困難を乗り越えていく姿は感動的です。カペタの努力と情熱は、読者に勇気と希望を与えます。

また、ライバルである源奈臣の存在も重要です。天才ドライバーである奈臣は、カペタの目標であり、彼の成長を促す大きな要素です。二人のライバル関係は、競争と友情が交錯する理想的なものであり、彼らの対決は物語の大きなハイライトとなっています。

「capeta」は、モータースポーツの魅力とともに、友情、家族愛、努力の大切さを描いた青春スポーツ漫画です。熱い展開と感動的なストーリーが詰まったこの作品は、モータースポーツファンだけでなく、多くの読者に愛されること間違いなしです。

ONE OUTS (甲斐谷忍)

マンガ「ONE OUTS」のオススメポイント

「ONE OUTS」は、野球を舞台にした頭脳戦と心理戦が繰り広げられる異色のスポーツ漫画です。主人公の渡久地東亜は、120km/hの直球しか投げられないにもかかわらず、賭野球「ワンナウト」で無敗を誇る天才的な勝負師です。物語は、プロ野球チーム「埼京彩珠リカオンズ」の天才打者・児島弘道が、優勝に必要な「何か」を求めて沖縄で自主トレーニング中に渡久地と出会うところから始まります。

渡久地は、リカオンズに入団し、完全出来高制の「ワンナウツ契約」を結びます。この契約は、1アウトを取るごとに500万円が支払われる一方で、1失点ごとに5000万円が差し引かれるという非常にリスキーなものです。しかし、渡久地はその天才的な頭脳と冷静な判断力で、次々と強敵を打ち破り、億単位の年俸を稼ぎ出します。彼の計算尽くされた戦略と心理戦は、野球という競技の枠を超えたエンターテインメントを提供します。

「ONE OUTS」のおすすめポイントは、その緻密なストーリーテリングとキャラクターの深みです。渡久地の計算高いプレイスタイルは、単なるスポーツ漫画の枠を超え、知略と戦略の重要性を強調します。また、彼が相手の心理を巧みに操り、常に一歩先を行く姿は、読者に大きな興奮と驚きを与えます。さらに、物語を通して描かれるチームの成長と絆も見逃せません。

この作品は、野球好きだけでなく、頭脳戦や心理戦が好きな方にも強くおすすめできます。渡久地の天才的なプレイとリカオンズの奮闘を通じて、スポーツの新たな魅力を発見できることでしょう。

灼熱カバディ (武蔵野創)

マンガ「灼熱カバディ」のオススメポイント

漫画「灼熱カバディ」は、スポーツ嫌いの元サッカー部エース、宵越竜也がカバディという激しい競技にのめり込んでいく姿を描いた作品です。宵越は「不倒」と称された天才サッカープレイヤーであり、その運動能力や戦略的な思考は抜群です。しかし、彼の真の強みは勝ちに対する貪欲さと、どんな相手でも最善を尽くす姿勢です。

物語は、宵越が能京高校のカバディ部に半ば強制的に入部させられるところから始まります。初めはカバディを「イロモノスポーツ」とバカにしていた宵越でしたが、副部長・井浦慶や1年生の畦道相馬、2年生の水澄京平や伊達真司との練習を通じて、その魅力に引き込まれていきます。特に、怪我から復帰した部長・王城正人との出会いは、宵越にとって大きな転機となります。

おすすめポイントは、まずそのダイナミックな演出です。カバディは格闘技とも言われるほど激しい接触のあるスポーツであり、一つ一つの動きが迫力満点で描かれています。読者はまるで自分がその場にいるかのような臨場感を味わうことができます。

さらに、宵越の成長とチームメイトとの絆も見どころです。勝利に対する宵越の真剣な姿勢は、初めは馴れ合いを嫌っていた彼を変えていきます。チームメイトたちも宵越の本気さに応え、共に成長していく姿には胸が熱くなります。特に、奏和高校との練習試合や新たな仲間との出会いを通じて、チームとしての課題を見つけ、克服していく過程は感動的です。

「灼熱カバディ」は、スポーツ漫画の醍醐味である熱い展開と、キャラクターたちの成長、そして迫力ある試合シーンが絶妙に融合した作品です。スポーツ嫌いの宵越がカバディに魅了され、チームメイトと共に成長していく姿を是非楽しんでください。

フットボールアルケミスト (12Log,木崎伸也)

マンガ「フットボールアルケミスト」のオススメポイント

『フットボールアルケミスト』は、2019年から2021年4月現在までヤングアニマル(白泉社)で連載されている、サッカーを題材とした非常にユニークな漫画です。通常のサッカー漫画とは一線を画し、選手や監督ではなく、選手の交渉代理人に焦点を当てている点が特徴的です。

物語の中心となるのは、サッカー選手の交渉代理人である先崎恭介と、その事務所にインターンとしてやってきた女子大生・夏目リサの二人です。リサはサッカー選手である兄を探しており、その過程で先崎と出会います。先崎は「金の亡者」と揶揄されるほどの冷酷な交渉術を駆使する一方で、人間の心理を巧みに操り、多くの選手やクラブとの交渉を成功させていきます。

この作品の魅力は、サッカーの裏側にあるお金や契約の世界をリアルに描いている点です。試合に出たい選手、戦力が欲しいクラブ、その間をつなぐ代理人の役割や、選手の移籍に伴う巨額の金銭の動きなど、普段は目にすることのない部分が詳細に描かれています。特に、若手ブラジル人選手獲得の裏で会長と代理人の間で動く黒いお金や、選手の野望とクラブへの恩義に揺れる心情など、非常にリアリティのある展開が魅力です。

また、先崎とリサの関係も見どころの一つです。先崎がリサの兄について何か知っているという伏線が張られており、彼が本当に悪い奴なのか、リサとどのような関係を築いていくのかが気になるところです。

『フットボールアルケミスト』は、サッカーの試合シーンは少ないものの、騙し合いや心理戦が好きな方には非常におすすめの作品です。特に、「超一流になりたいならーーー動揺している時こそ思考をクリアにしろ どん底の時こそ冷静になれ 常に人生の分岐点にいると思え」という名言は、物語の核心を突く一言として心に響くでしょう。興味を持った方は、ぜひ一度手に取ってみてください。

おおきく振りかぶって (ひぐちアサ)

マンガ「おおきく振りかぶって」のオススメポイント

「おおきく振りかぶって」は、高校野球を舞台にした青春漫画で、特に試合シーンにおける頭脳戦の描写が秀逸です。主人公の三橋廉は、技術だけでなく、相手の心理を読み、巧みに操ることで試合を有利に進めるピッチャーです。彼の成長と共に、チーム全体の進化も描かれています。

三橋は卑屈で弱気な性格から始まりますが、新設の野球部に強引に入部させられたことで、彼の人生は大きく変わります。全員が一年生という若いチームで、女監督の下で練習を重ねる中で、三橋は次第に自信を取り戻し、仲間との絆を深めていきます。この成長物語は読者に深い共感を呼び、彼が自分自身と向き合う姿勢は、野球だけでなく人生においても大切な教訓を教えてくれます。

また、試合シーンでは、監督やチームメイトとの駆け引き、相手チームの戦略を見抜く場面が多く描かれており、読者を飽きさせません。特に、三橋が心理戦を駆使して相手打者を翻弄するシーンは圧巻で、野球の奥深さを感じさせます。これにより、スポーツ漫画としての魅力だけでなく、頭脳戦の面白さも存分に楽しむことができます。

さらに、個性的なキャラクターたちが織りなすドラマも見どころです。くせ者揃いのチームメイトや、コワイけれど頼りになる女監督とのやり取りが、物語にユーモアと深みを加えています。彼らの成長や葛藤が描かれることで、物語は一層魅力的になります。

「おおきく振りかぶって」は、野球ファンのみならず、青春ドラマや頭脳戦が好きな人にもおすすめできる作品です。読むとためになり、血沸き肉躍り、涙すること間違いなしの本格高校野球漫画です。

-漫画まとめ
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,